メニューをスキップします

越谷・松伏水道企業団

検索

水質・水源情報

ホーム > 水質・水源情報 > 水質基準について

水質基準について

水道水質に関する基準

水質基準項目(厚生労働省令):51項目

法令で基準値が定められ、検査が義務づけられている項目です。

人の健康に影響を与えるものや色、にごり、においなど生活利用上支障が生じるおそれのあるものについて設定されています。

No 項目名 基準値 解説 
1 一般細菌

1mlの検水で形成される集落数が100以下

一般的に水道中には極めて少なく、これが著しく増加した状態では汚染されている可能性があります。消毒効果の確認に有効とされています。

病原微生物

2

大腸菌

検出されないこと

人や動物の腸内に生育し、糞便とともに排出される細菌です。一般的には無害ですが一部に病原性を示すものがあります。

3

カドミウム及びその化合物

0.003mg/l 以下

自然界に広く分布していますが極めて少なく、工場排水などから混入し検出されることがあります。イタイイタイ病の原因物質として知られています。

重金属・無機物

4

水銀及びその化合物

0.0005mg/l 以下

自然界に広く分布していますが極めて少なく、工場排水などから混入し検出されることがあります。有機水銀化合物は水俣病の原因物質として知られています。

5

セレン及びその化合物

0.01mg/l 以下

自然界に広く分布していますが極めて少なく、工場排水などから混入し検出されることがあります。

6

鉛及びその化合物

0.01mg/l 以下

自然界に広く分布していますが極めて少なく、工場排水などの混入や鉛管の使用によって検出されることがあります。

7

ヒ素及びその化合物

0.01mg/l 以下

自然界に広く分布しています。地質に由来するものや工場排水などから混入し検出されることがあります。

8

六価クロム化合物

0.02mg/l 以下

自然界では一般的に低い状態ですが、工場排水などから混入し検出されることが稀にあります。

9

亜硝酸態窒素

0.04mg/l 以下

自然界に広く分布しています。生活排水などから混入し検出されることがあります。

10

シアン化物イオン及び塩化シアン

0.01mg/l 以下

自然水中にはほとんど存在しません。工場排水などから混入し検出されることが稀にあります。

11

硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素

10mg/l 以下

自然界に広く分布しています。生活排水などから混入し検出されます。

12

フッ素及びその化合物

0.8mg/l 以下

自然界に広く分布しています。地質に由来するものや工場排水などから混入し検出されます。

13

ホウ素及びその化合物

1.0 mg/l 以下

自然界に広く分布しています。地質に由来するものや工場排水などから混入し検出されることが稀にあります。

14

四塩化炭素

0.002mg/l 以下

塩素を含む有機化合物で空気中に揮発しやすく、フロンの原料、有機溶剤、殺虫剤に使われます。

一般有機物

15

1,4-ジオキサン

0.05mg/l 以下

有機溶剤や安定剤として使われます。非イオン界面活性剤の洗剤の不純物としても含まれています。

16

シス-1,2-ジクロロエチレン及びトランス-1,2-ジクロロエチレン

0.04mg/l 以下

溶剤、染料抽出剤、香料などに使われます。

17

ジクロロメタン

0.02mg/l 以下

塗料の剥離溶剤、洗浄溶剤、油脂香料の抽出剤などに使われます。

18

テトラクロロエチレン

0.01mg/l 以下

ドライクリーニング溶剤、金属の脱脂剤、溶剤などに使われます。

19

トリクロロエチレン

0.01mg/l 以下

金属の脱脂剤、溶剤、殺虫剤、香料の抽出剤に使われます。

20

ベンゼン

0.01mg/l 以下

染料、合成ゴム脂剤、合成洗剤、合成皮革、医薬品、食品、農薬、防虫剤など多くの製品の合成原料として使われます。

21

塩素酸

0.6mg/l以下

浄水処理過程で使用される消毒剤(次亜塩素酸ナトリウム)の分解生成物です。漂白剤としても使われています。

消毒副生成物

22

クロロ酢酸

0.02mg/l 以下

原水中の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成する消毒副生成物です。

23

クロロホルム

0.06mg/l 以下

原水中の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成する消毒副生成物で、トリハロメタンのひとつです。

24

ジクロロ酢酸

0.03mg/l 以下

原水中の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成する消毒副生成物です。

25

ジブロモクロロメタン

0.1mg/l 以下

原水中の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成する消毒副生成物で、トリハロメタンのひとつです。

26

臭素酸

0.01mg/l 以下

浄水処理過程で使用される消毒剤(次亜塩素酸ナトリウム)の副生成物です。また、オゾンによる浄水処理時に生成する消毒副生成物です。

27

総トリハロメタン

0.1mg/l 以下

原水中の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成するクロロホルム、ジブロモクロロメタン、ブロモジクロロメタン、ブロモホルムを合計したものです。トリハロメタンの生成量は、原水の有機物量、塩素注入量、水温などに影響され、これらが高いほど多く生成します。

28

トリクロロ酢酸

0.03mg/l 以下

原水中の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成する消毒副生成物です。

29

ブロモジクロロメタン

0.03mg/l 以下

原水中の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成する消毒副生成物で、トリハロメタンのひとつです。

30

ブロモホルム

0.09mg/l 以下

原水中の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成する消毒副生成物で、トリハロメタンのひとつです。

31

ホルムアルデヒド

0.08mg/l 以下

原水中の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成する消毒副生成物のひとつです。水溶液は合成樹脂の原料や生物標本の固定液として使われます。

32

亜鉛及びその化合物

1.0mg/l 以下

自然界に広く分布しています。自然水中では微量で、主に工場排水や亜鉛メッキ鋼管などから混入することがあります。高濃度になると水道水の白濁の原因となります。

33

アルミニウム及びその化合物

0.2mg/l 以下

自然界に広く分布しています。地質に由来するほか、濁質を除去する凝集処理剤として浄水処理過程で使われますが、沈殿ろ過でほとんど除去されます。高濃度になると白濁の原因となります。

34

鉄及びその化合物

0.3mg/l 以下

地殻中に豊富に含まれる金属です。水道水に高濃度に溶けてくると黄褐色に着色され、それに伴い、臭気や苦みがあらわれます。

35

銅及びその化合物

1.0mg/l 以下

自然界に広く分布しています。水道水に高濃度に溶けてくると青色に着色され、それに伴い、金属味をつけることがあります。

36

ナトリウム及びその化合物

200mg/l 以下

自然界に広く分布しています。地質に由来するほか、工場排水や海水などの混入により濃度が増加することがあります。塩を構成する物質で、多いと塩からくなります。

37

マンガン及びその化合物

0.05mg/l 以下

自然界に広く分布しています。水道水中に高濃度含まれると黒い塊ができ、これが蛇口から流れ出ることがあります。

38

塩化物イオン

200mg/l 以下

自然界に広く分布しています。地質に由来するほか、高濃度含まれる場合には工場排水などの混入が考えられます。塩を構成する物質で、多いと塩からくなります。

39

カルシウム、マグネシウム等(硬度)

300mg/l 以下

水道水の味に影響を与え、濃度が高いと口に残るような味がし、低すぎると淡泊でコクのない味がします。また、高濃度含まれると石鹸の洗浄効果を低下させる原因になります。

40

蒸発残留物

500mg/l 以下

水道水を蒸発させたとき、溶けていたカルシウムやマグネシウムなどが残留物として得られるものをいいます。これは味に関与し、多くても少なくても味が落ちます。

41

陰イオン界面活性剤

0.2mg/l 以下

洗濯用、台所用の洗剤として用いられています。高濃度含まれると発泡の原因となります。

42

ジェオスミン

0.00001mg/l 以下

(4S,4aS,8aR)-オクタヒドロ-4,8a-ジメチルナフタレン-4a(2H)-オールの別名。湖沼やダム湖で繁殖するアナベナ、オシラトリアなどの藍藻類によって生成される異臭味の原因物質で、水道水にカビ臭をつけます。

臭気

43

2-メチルイソボルネオール

0.00001mg/l 以下

1,2,7,7-テトラメチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン-2-オールの別名。湖沼やダム湖で繁殖するフォルミディウム、オシラトリアなどの藍藻類によって生成される異臭味の原因物質で、水道水にカビ臭をつけます。

44

非イオン界面活性剤        

0.02mg/l 以下

洗剤の成分で工場排水や生活排水から河川に流入します。高濃度では発泡の原因となります。

45

フェノール類

0.005mg/l 以下

工場排水などに混入して検出されることがあり、消毒剤の塩素と結びつくことによって特有の臭気の原因となります。

臭気

46

有機物(全有機炭素(TOC)の量)

3mg/l 以下

水道水に含まれる有機物の量を表します。地質に由来するほか、ダム湖などで繁殖する藻類、工場排水、生活排水などの流入によっても増加します。多く含まれると渋味を感じるようになります。

47

pH値

5.8から8.6

酸性やアルカリ性を表す数値です。純粋な水は7.0、これより小さいと酸性が強く、大きいとアルカリ性が強くなります。一般に天然水のpHは5.0から9.0の範囲にあります。

基礎的性状

48

異常でないこと

水の味は、溶けている物質の種類や濃度によって異なってきます。水質基準項目すべてに適合していれば、ほとんど味は感じません。

49

臭気

異常でないこと

水道水で主に問題となるものは、藻類などの生物によるカビ臭やフェノールなどの工場排水によるものが原因となっています。

50

色度

5度以下

主にフミン質(植物などが微生物によって分解されてできた有機物質)などが水に溶けて着色する場合が多いとされています。基準値内であれば、ほぼ無色です。

51

濁度

2度以下

主に粘土や鉄分、有機物質などが原因となって起こるにごりの程度をいいます。基準値内であれば、ほぼ透明です。

 

 

水質管理目標設定項目:27項目

水質基準と違い、検査の義務はありませんが、将来にわたり水道水の安全の確保などに万全を期するため、水質基準に準じて検査や監視を行い、水質管理に役立てていくことが望ましい項目です。

毒性評価が暫定的であるため水質基準とならなかったもの、又は現在まで水道水中では水質基準とする必要があるような濃度で検出されてはいないが、今後、水道水中で検出される可能性があるものなどが設定され、目標値が定められています。 

項目名 目標値 解説
  アンチモン及びその化合物   0.02mg/l以下  自然水中にはほとんど存在しません。工場排水などから混入し検出されることがあります。
  ウラン及びその化合物

0.002mg/l以下

(暫定値)

地殻や海水中に広く薄く分布しています。自然界に存在する放射性元素です。
  ニッケル及びその化合物

0.02mg/l以下

 工場排水からの混入やニッケルメッキからの溶出によって検出されることがあります。
  1,2-ジクロロエタン   0.004mg/l以下  塩化ビニルモノマーの原料、フィルム洗浄剤、有機溶剤、殺虫剤、金属の脱脂洗浄剤などに使われます。
  トルエン   0.4mg/l以下  染料、香料、合成繊維、医薬品の原料や樹脂、塗料の溶剤、ガソリンの添加剤など、広く使われています。

  フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)

  0.08mg/l以下  プラスチック添加剤(可塑剤)として使われます。
  亜塩素酸   0.6mg/l以下  浄水処理過程で使用される消毒剤の分解生成物です。
  二酸化塩素   0.6mg/l以下  浄水場で酸化剤として使用されることがあります。紙、パルプ、油脂類などの漂白にも使われます。
  ジクロロアセトニトリル

0.01mg/l以下

(暫定値)

 原水中の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成する消毒副生成物です。
  抱水クロラール

0.02mg/l以下

(暫定値)

 原水中の有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成する消毒副生成物です。医療用薬品、農薬の原料として使われます。
  農薬類 検出値と目標値の 比の和として、1以下  水源水域の田んぼや畑などで使われる殺虫剤、殺菌剤、除草剤などを検査対象としています。
  残留塩素   1mg/l以下

 水道法により衛生上必要な措置として塩素消毒が義務付けられています。水道水中に残っている塩素を残留塩素といい、消毒効果の有効性を表しますが、多いと塩素のにおいを感じやすくなります。

カルシウム、マグネシウム等(硬度)

  10~100mg/l  水道水の味に影響を与え、濃度が高いと口に残るような味がし、低すぎると淡泊でコクのない味がします。また、高濃度含まれると石鹸の洗浄効果を低下させる原因になります。
  マンガン及びその化合物   0.01mg/l以下  自然界に広く分布しています。水道水中に高濃度含まれると黒い塊ができ、これが蛇口から流れ出ることがあります。
  遊離炭酸   20mg/l以下  水中に溶けている二酸化炭素(炭酸ガス)のことで、適度に含まれるとさわやかな感じを与えますが、多すぎると刺激が強くなります。
  1,1,1-トリクロロエタン   0.3mg/l以下  金属の洗浄、ドライクリーニングの溶剤、繊維のしみ抜きなどに使われます。
  メチル-t-ブチルエーテル   0.02mg/l以下  ガソリンのオクタン価向上剤やアンチノック剤として使われます。

有機物等(過マンガン酸カリウム消費量)

  3mg/l以下  水に含まれる有機物量の指標となるものです。地質に由来するもののほか、ダム湖などで繁殖する藻類、工場排水、生活排水などの流入によって増加します。

臭気強度(TON)

  3以下  においの強さを表す数値です。においがほとんど感知できなくなるまで無臭水で希釈し、においを感じなくなったときの希釈倍数で示されます。
  蒸発残留物   30~200mg/l  水道水を蒸発させたとき、溶けていたカルシウムやマグネシウムなどが残留物として得られるものをいいます。これは味に関与し、多くても少なくても味が落ちます。
  濁度   1度以下  主に粘土や鉄分、有機物質などが原因となって起こるにごりの程度をいいます。基準値内であれば、ほぼ透明です。
  pH値   7.5程度  酸性やアルカリ性を表す数値です。純粋な水は7.0、これより小さいと酸性が強く、大きいとアルカリ性が強くなります。一般に天然水のpHは5.0から9.0の範囲にあります。

腐食性(ランゲリア指数)

-1程度以上とし極力0に近づける  水が金属を腐食させる程度を表す指標です。数値が負の値で絶対値が大きくなるほど腐食性が強くなります。
  従属栄養細菌 1mlの検水で形成される集落数が2000以下(暫定) 生育に有機物を必要とする細菌で、塩素の消失や水の滞留に伴い増加します。水道水の衛生状態を確認する指標となります。
  1,1-ジクロロエチレン   0.1mg/l以下 塩化ビニリデン樹脂(食品包装用フィルムや家庭用ラップなど)の原料として使われます。
  アルミニウム及びその化合物   0.1mg/l以下

自然界に広く分布しています。地質に由来するほか、濁質を除去する凝集処理剤として浄水処理過程で使われますが、沈殿ろ過でほとんど除去されます。高濃度になると白濁の原因となります。

ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)及びペルフルオロオクタン酸(PFOA)      

和として0.00005mg/l以下(暫定)

航空機火災等で使用する泡消火剤等の成分です。特定用途を除いて製造・使用が禁止されています。

お問い合わせ

配水管理課水質担当

電話:048-971-9425

メール:配水管理課/水質担当

ページの先頭へ